無縁社会の時代とは?

無縁社会の背景とは、人と人とのつながりが薄れる現代社会で、誰にも知られずに無縁死(孤独死)が増加しています。
身寄りが全く一人暮らし、親戚がいても10年以上関わっていないなどの生涯孤独な人に起こりえることを想定してみましょう。
万が一、自分に何かあった時に頼れる縁を持たず孤立している人が増えている社会現象を無縁社会の時代と呼びます。

「無縁社会の時代」とは、”人との繋がりの無い社会”、”縁の無い社会”を意味する造語です。
2010年1月放送のNHKドキュメンタリー番組「無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃~」で初めて用いられたそうです。
「無縁社会の時代」とは、希薄化する人間関係を表しています。
「他人事とは思えない」「自分もこうなるかもしれない」と若い世代から中高年の世代まで多くの共感の声が寄せられたそうです。。

30代の若い世代や40代の働き盛りの世代、そして中高年の世代まで「孤独死するかもしれない」と不安を抱えている「無縁社会の時代」へと投入してしまいました。

無縁社会の時代を生み出した原因は?

なぜ人と人との繋がりを失ってしまったのでしょうか?
それは、一人暮らしをする単身高齢者は年々増加しているからです。
2021年時点では、65歳以上の単独世帯は742万7000世帯も存在し、全体の約3割を占めており、今後も増え続けていくと予想されています。


無縁社会の時代を生み出した原因としては以下のものが挙げられます。

①核家族化
②熟年離婚の増加
③未婚化の増加
④高齢化と長寿化
⑤地域コミュニティの消失

無縁社会の時代を迎えた日本の現状

2010年1月放送のNHKドキュメンタリー番組「無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃~」では、引き取り手の無い無縁死(孤独死)を中心に取り上げられました。

調査の結果では、身元不明の自殺や行き倒れ、餓死、凍死などの無縁死(孤独死)をは、年間で3万2,000人にのぼることが明らかにされました。

無縁社会の時代の問題点

無縁社会の時代が到来した日本で何が問題なのかを詳しく見ていきましょう。

①孤立死が多数発生している。
死因不明の急性死や事故死などによって自宅で亡くなるケースが多発。

②自殺の増加
男女ともに19歳以下と20歳代の自殺数が増加しており、特に女性が増え続けています。

③拡大自殺
全然知らない第三者を巻き添えにして自殺を図る事件、「拡大自殺」が急増しています。
例えば、「自分では死ねないが、人を殺せば死刑になると思った」という理由で無差別殺人を強行するケースもあります。

④無縁墓が増加
無縁墓(むえんばか)とは、葬儀や供養をしてくれる親族がいない故人が眠るお墓のことです。
または、お墓の継承者のいない故人が眠るお墓のことをいいます。

供養やお参りなど、いわゆる墓守をしてくれる管理者いなくなってしまうと、墓地やお寺側でも管理費が回収できず、新たな埋葬者を受け入れることが出来なくなります。

無縁墓(むえんばか)の解体や撤去にも費用が膨大に掛かるため、自治体が縁故者を何年も探しているところもあるようですが、そもそも引き取り手が居ないがために無縁墓となっているため、なかなか対応が進められないのが現状です。

無縁社会時代に潜む「孤独」を減らすための対策

私たち一人ひとりが意識して孤独・孤立化しないように予防していくことに努めることが大切です。

  • 近所とのお付き合いをする。
    近所の人とすれ違ったら挨拶してみることから始めましょう。
  • 面白そうなオンラインコミュニティに参加してみる。
    スマホやパソコンに使い慣れて、面白そうなオンラインコミュニティを探して参加する。
  • 地域コミュニティへ積極的に参加する。
    行ったことのない場所にも積極的に足を運んでみる。
    最近は、ランチ会や異業種交流会への参加するハードルが低くなっています。

Follow me!

投稿者プロフィール

masa
こんにちは!
インターネットマーケティングコンサルタントの大内雅司です。
私は、 従業員10名以下の様々な企業や飲食店などの実店舗のあるリアルビジネス向けの Web広告を活用した集客支援とWebマーケティング支援サービスを提供しています。

LINE公式アカウントはじめました。

お問い合わせを、LINE公式アカウントで受け付けはじめました。
友だち追加してお気軽にご利用ください。

友だち追加

無料相談はじめました。

墓じまいから樹木葬、海洋散骨、一般葬から家族葬、直葬、納骨
メールフォームから お気軽にご相談ください。

心を癒す「般若の会」

日本における わたしたちのための心のふるさととしての 仏教を取り戻したい。
日本仏教を愛する諸先生方をお招きして日本仏教のために
今生きるわたしたちのための 生きていくために役にたつ仏教をお話いただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です