無縁時代を迎えて多様化した葬送(そうそう)
葬送(そうそう)とは、死者を葬り見送る儀式のことで、正式には「葬送儀礼」の略のことで葬儀や葬式とも言われます。
無縁時代を迎えて、無縁墓(むえんぼ)が増加したために墓じまいが急増しています。
また、費用や供養の負担が少ないお墓に支持が広がり、葬送の方法が多様化しています。
人気順は、樹木葬、海洋散骨、納骨堂となっております。
全国で増加する無縁墓(むえんぼ)が社会問題化
日本全国で、お墓を継ぐ人が誰もいないという無縁墓(むえんぼ)の増大が社会問題化しています。
ライフスタイルの多様化により、結婚をしない独身者が増えたことや結婚しても子供を儲けない家庭が増えたことにより、少子高齢化が進み死亡数が出生数の2倍以上に!
特に人口減少が進んでいる地方で無縁墓の増大が顕著となっています。
墓じまいがなぜ増加しているのか?
墓じまいとは?
お墓じまいとは、墓石を撤去し、墓所を更地に戻して墓の使用権を返還することです。
お墓に納骨されたご遺骨を勝手に取り出して別の場所に納骨したり、廃棄したりすることは法律違反となりますのでできません。
お墓に納骨されたご遺骨を別の場所へ納骨するためには、行政手続きが必要です。
墓じまいをしないとどうなるのか?
結論から申し上げますと、墓じまいをしない場合、お墓が無縁墓(むえんぼ)として扱われてしまう可能性が高まります。
墓地を管理してくださっているお寺の住職や管理事務所が、墓地の承継者やその親族と一定期間連絡が取れなくなってしまった場合、お墓を継ぐ人がいない無縁墓(むえんぼ)と判断せざる負えなくなります。
墓じまいに掛かる費用は?
お墓じまい費用の総額は、平均するとおよそ30万円~300万円程度です。
墓石を撤去するだけであれば20万円程度でしょう。
永代供養の活用を検討して視野に入れておく
永代供養とは?
永代供養とは、ご遺族や子孫に代わってお寺や霊園などがご遺骨を管理・供養することを言います。
ご遺骨と、それにまつわる供養をすべてお寺や霊園へお任せすることが可能です。
そのため、跡継ぎがいない方や身寄りのない方でも利用しやすいです。
「永代」=期限を設けずいつまでも。と「長い年月」を意味します。
「供養」=弔いをすること。遺骨を管理・供養することをいいます。
永代供養は、子供や家族へのお墓の継承を前提としていないので、子供に負担をかけたくないと思っている方や、そもそも跡継ぎが居ない方、身寄りがいない方の供養手段としてこれまで用いられてきました。
永代供養のメリット
1.無縁墓の回避が可能
2.相続の負担減が実現
3.費用の負担減が実現
永代供養のデメリット
他の遺骨とまとめて埋葬する方法を「合祀(ごうし)」、「合葬墓(がっそうぼ)」などとも呼ばれます。
(注意事項)
合祀された後に「遺骨を他の場所に移したい」と思っても、他の遺骨と混ざっているので不可能です。
永代供養以外の供養方法
永代供養墓以外のご先祖様のご遺骨を供養できる方法をご紹介します。
お墓の引越し
元の墓石を他の場所へ移設したり立て直す。
自宅からお墓参りができる人におすすめできます。
海洋散骨
ご遺骨を粉末状にしてさらに液体に混ぜてペースト状にして海に撒きます。
目印が無く、場所がはっきりとしなくなるため、お墓参りをしたい人には不向きとなります。
(注意)
現在、日本には散骨を禁止する法律は存在しませんが、誰でも場所を問わず散骨できるわけではありません。
海洋散骨をする際には、遺骨であることが明確ではなくなるように1mm~2mm程度の粉骨化をします。
埋葬後の遺骨を取り出して散骨する場合は、市区町村役場で発行してもらう「改葬許可証」が必要になる場合があります。
手元供養
自宅などの身近な場所でご遺骨を保管することを言います。
中には、ご遺骨をブローチにして身に着ける方もいらっしゃいます。
親近者ならではの供養方法です。
上記のように様々な選択肢がありますので、親族とも相談しながら選ばれればよいと思います。
※自宅安置(ご遺骨を自宅で保管)に改葬許可は「原則」不要
墓地埋葬法によると改葬とは「他の墳墓又は納骨堂に移すこと」とされています。
よって、現在のお墓から取り出したご遺骨を自宅で保管することに改葬許可は不要です。
自宅は「他の墳墓又は納骨堂」に該当しないからです。
墓がいらない場合の遺骨の扱い方法
お墓がない場合の遺骨の扱いは、大きく三通りが考えられます。
①納骨先を探して納める
②一度自宅で管理しておく
③散骨する
納骨先は必ずしも墓石のお墓を用意する必要はなく、承継を前提としない「樹木葬(永代供養墓)」でも良いでしょう。
費用を抑えて遺骨を供養したい方は、「合祀墓(ごうしぼ)への納骨」や「散骨」がおすすめです。
【まとめ】無縁時代に考える、樹木葬(永代供養墓)の意義
無縁時代におけるお墓事情が変化し、樹木葬(永代供養墓)が注目されています。
墓じまいミニQ&A
樹木葬は宗教や宗派に関係なくできる
樹木葬では基本的に宗教や宗派は問われないので、無宗教の方も問題なく樹木葬を行うことができます。
檀家にならなくても永代供養はできるか?
檀家にならなくても永代供養をすることはできます。
樹木葬に必要な書類は?
樹木葬の検討は、まず情報収集➡現地見学➡契約と進みます。
納骨するまでのステップ途中では「墓地許可証」「火葬許可証」「埋葬許可証」が必要となります。
墓じまい最重要注意項目
墓じまいをすることは、先祖代々のお墓をなくしてしまうことです。本来、一人では決めてはならないことです。
1.親族との話し合いから始めて、人間関係を調整する。
2.お寺との話し合いが必要です。今までお世話になった謝礼として「離檀料」が必要になる場合もあります。
3.墓じまいに掛かる費用を誰がどのようにして負担するか?お金の問題を調整する。
など、様々な検討要素が含まれます。
一人で決めずに、まずはお墓関係者と十分に話し合いましょう。
【目次】無縁時代を迎えた今、学習すべきこと
当サイトでは、無縁時代における樹木葬(永代供養墓)の意義とメリットについて考えてブログ記事を投稿いたしますので、自分自身や身近な人の葬送方法を考える際の参考にしてください。
以下のタイトルをクリックすると各ブログの閲覧ができます。
1.無縁の時代の背景とは?
2.樹木葬(永代供養墓)とは何か?
3.樹木葬(永代供養墓)のメリットとは?
4.自治体の終活支援策・墓じまいで自治体から補助金はもらえるのか?
5.墓じまいや改装をする理由とメリットとデメリット
6.【事前準備】墓じまいの手順と流れを理解する
News & Information
【事前準備】墓じまいの手順と流れを理解する。
墓じまいや改葬をする理由とメリットとデメリット
自治体の終活支援策・墓じまいで自治体から補助金はもらえるのか?
樹木葬(永代供養墓)のメリットとは?
樹木葬(永代供養墓)とは何か?
無縁社会の時代の背景とは?原因や現状、問題点と減らすための対策
Categories
お勧めサイト

便利屋まごころサービス
犬の散歩から庭の草むしり、お買い物代行までご家庭の悩みを解決する便利屋。電話受付時間:午前10時から午後8時までです。 電話番号は「090-1352-8858」

心を癒す「般若の会」
般若心経の「秘密」を読み解くことで 心の大掃除ができ すべての悩みが小さく見えてきます。般若心経の奥深さや効果、座禅や瞑想の実践方法など、心を癒すための情報をご提供します。

無縁時代の終活研究会
終活とは「人生の終わりのための活動」の略称であり、自らが将来の死を意識して、より良い最期を迎えるための準備を行う大切な活動のことです。

広島ランチ交流会
広島ランチ交流会はどなた様でも参加が可能です!ランチタイムを有効活用し、ビジネスや趣味につながる 情報&人脈の交流を楽しんでください。
LINE公式アカウントはじめました。
お問い合わせを、LINE公式アカウントで受け付けはじめました。
友だち追加してお気軽にご利用ください。