
ここでは、樹木葬(永代供養墓)のメリットや特徴をご紹介します。
目次
樹木葬(永代供養墓)のメリット5項目
- 供養にかかる費用を抑えたい
- 継承者に余計な負担を与えたくない
- お墓の跡継ぎがいない
- 宗教や宗派にこだわりが無い
- 最終的には、自然に還りたいと願っている
供養にかかる費用を抑えたい
樹木葬(永代供養墓)では、一般的なお墓と違い、基本的に自分たちで供養する必要はありません。
供養を寺院や霊園に任せることができるため、供養にかける費用を抑えたい人は向いています。
だたし、寺院や霊園によって供養方法(供養のタイミングや回数)が異なりますので、事前に確認をしておきましょう。
継承者に余計な負担を与えたくない
一般的はお墓の場合は、お墓の管理・供養してくれる人が必要です。
墓の継承者がいる場合もいない場合でも、「お墓を管理したり供養したりする負担を与えたくない。」
と考える方は、樹木葬(永代供養墓)が向いています。
お墓の跡継ぎがいない
まずは、樹木葬(永代供養墓)は、お墓の跡継ぎがいなくても契約が可能です。
たとえ現在お墓を管理してくれる人が居たとしてもその方がお亡くなりになった場合、お墓の跡継ぎがいない場合は、お墓の管理や供養をする人がいなくなってしまいます。
樹木葬(永代供養墓)の場合は、永代供養の安置期間が過ぎてもそのまま自然に還るか、合祀されることになるため安心です。
宗教や宗派にこだわりが無い
基本的には、樹木葬(永代供養墓)の場合、宗派や宗教にこだわりなく受け入れていただけます。
そのため、特定の宗教や宗派の人でも利用が可能です。
だたし、寺院や霊園によって供養方法(供養のタイミングや回数)が異なりますので、事前に確認をしておきましょう。
最終的には、自然に還りたいと願っている
樹木葬(永代供養墓)の場合、直接土の中に埋葬される場合や専用の袋の中にご遺骨を入れて埋葬されたりすることが一般的ですので、いずれ時間の経過とともに自然に還ることになります。
自然に近い樹木葬(永代供養墓)をお選びいただく事は、「最終的には、自然に還りたいと願っている」方には向いています。

投稿者プロフィール
-
こんにちは!
インターネットマーケティングコンサルタントの大内雅司です。
私は、 従業員10名以下の様々な企業や飲食店などの実店舗のあるリアルビジネス向けの Web広告を活用した集客支援とWebマーケティング支援サービスを提供しています。
最新の投稿
墓じまい2024年4月25日【事前準備】墓じまいの手順と流れを理解する。
墓じまい2024年4月22日墓じまいや改葬をする理由とメリットとデメリット
墓じまい2024年4月20日自治体の終活支援策・墓じまいで自治体から補助金はもらえるのか?
学習2024年4月19日樹木葬(永代供養墓)のメリットとは?
LINE公式アカウントはじめました。
お問い合わせを、LINE公式アカウントで受け付けはじめました。
友だち追加してお気軽にご利用ください。

無料相談はじめました。
墓じまいから樹木葬、海洋散骨、一般葬から家族葬、直葬、納骨
メールフォームから お気軽にご相談ください。

心を癒す「般若の会」
日本における わたしたちのための心のふるさととしての 仏教を取り戻したい。
日本仏教を愛する諸先生方をお招きして日本仏教のために
今生きるわたしたちのための 生きていくために役にたつ仏教をお話いただきます。
