こんにちは。便利屋まごころサービス広島の大内雅司です。
先日、あるお宅のベランダに作られていた アシナガバチの巣の撤去 を行いました。


ベランダにできたアシナガバチの巣

お客様から「洗濯物を干すときに怖い」とのご相談を受け、現場を確認するとベランダの一角にアシナガバチの巣があり、数匹の蜂が巣の周りを飛び交っていました。


作業の流れ

  1. 防護手袋・長袖を着用して安全対策
  2. ほうきで巣をチリ取りの中へ落とし入れる
  3. 数匹の蜂が飛び散ったものの、攻撃はなし
  4. 巣の跡に戻ってきた蜂は、殺虫剤を使用して退治
  5. 巣はチリ取りごと袋に入れて処分

ベランダは日常的に使用する場所のため、蜂が再び集まってくる心配をなくすことを最優先にしました。

作業の様子

私はほうきを使い、慎重に 巣をチリ取りの中へ落とし入れ ました。
その瞬間、数匹の蜂が飛び散りましたが、不思議と私への攻撃はありませんでした。

やがて、巣がなくなった場所に数匹のアシナガバチが戻り、何やら巣の跡を確認するように飛び回っていました。
また、落とした巣には律儀にも一匹の蜂がしがみついていました。その姿を見たとき、子を思う親の気持ちが重なり、何とも言えない感情を覚えました。正直、胸が痛む瞬間でした。


居住者の安心を第一に

しかしながら、巣があった場所はベランダ。洗濯物を干したり、日常的に人が出入りする生活空間です。居住者の安心と安全を守るため、巣の跡に集まってきた数匹の蜂には 殺虫剤を使用して退治 しました。

心苦しさはありましたが、「いずれ彼らもひと夏で寿命を迎える」と思いつつ、住まいを守るために行動しました。


作業を終えて感じたこと

アシナガバチは本来、害虫を捕らえてくれる益虫でもあります。
できることなら人の生活空間ではなく、自然の中に巣を作ってくれれば、人間と蜂が互いに干渉せずに過ごせるのに――。
そう思わずにはいられませんでした。

大内からのアドバイス 📝

アシナガバチは比較的おとなしい種類ですが、巣を守るために刺してくることがあります。
特にベランダや玄関先など、人の生活動線に巣を作られると危険です。

⚠️ 注意点

  • 小さな巣でも早めの撤去がおすすめ
  • 無理にご自身で撤去しないこと
  • アレルギー体質の方は特に注意

安全を確保するためには、専門業者にご依頼いただくのが安心です。


まとめ

今回はお客様の安心のためにアシナガバチの巣を撤去しました。
ハチの巣が人の生活圏にできてしまうと危険を伴いますが、自然界では大切な役割を担う生き物でもあります。

便利屋まごころサービス広島では、安全に配慮しながら蜂の巣撤去を承っております。
もしお住まいの近くに蜂の巣ができてしまった際には、どうぞお気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

masa
masa
便利屋まごころサービス広島では、当たり前を当たり前だと思わない、常識を常識だと思わない精神で徹底して顧客目線にたって商品やサービスの開発を行っております。 常に常識を疑ってお客様の求めるものを追求する姿勢で商品やサービスの開発に取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

便利屋まごころサービス広島
代表 大内雅司

\ 最新情報をチェック /

特別PR 法人様限定・空室清掃

物件の価値を高める空室清掃・ハウスクリーニング・エアコンクリーニング・美装工事の美装屋まごころサービス広島

エキテンから豊富なメニューをご覧いただけます。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 10:00-20:00

[ 不定休 ]

LINE公式アカウントはじめました。

お問い合わせを、LINE公式アカウントで受け付けはじめました。
友だち追加してお気軽にご利用ください。

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です